パニック障害とは
何の前兆もなく発作(パニック発作)が突然起き、そのことによって日常生活に支障が起きている状態がパニック障害です。
このパニック発作とは、主に、動悸、息苦しさ、胸痛、吐き気などの症状がみられ、その最中は死ぬのではないかと思うほど苦しいものですが、発作自体は数分~30分程度で治まり、また心電図や血液検査などをしても異常が認められることはありません。ただ、このあまりにも苦しい発作は、予期できずいきなり発生するという特徴があります。そのため、いつ発作が起きるかわからないという不安に苛まれ(予期不安)、また助けを求められない状況(人混み、電車内など乗り物に乗車中 など)になることを恐れ(広場恐怖)、外出や通勤、通学もできずにいる状態になってしまうのです。
このようにパニック発作が起きているというだけでは、パニック障害とは診断されません。同発作によって予期不安や広場恐怖があって、日頃の生活に影響が出ている状態を言います。多くは医師が患者様の症状を見るなどして診断をつけますが、他疾患との鑑別のため心電図検査などを行うこともあります。
また原因についてですが、これまでは周囲の環境や心理的状態によって発症すると言われてきましたが、最近は脳の情報伝達物質の異常も関係しているのではないかと考えられるようになってきましたが、完全には特定されていません。
治療については、薬物療法と認知行動療法(精神療法)を組み合わせていきます。薬物療法では、パニック発作を抑える目的として、抗うつ薬であるSSRIなどを使用していきます。認知行動療法では、不安症状が起きるような状況を設定して、その環境に慣れさせるための訓練などを行うようにします。