自律神経失調症とは
自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つの神経から成り立っているもので、これらがシーソーみたいにバランスをうまくとりながら、呼吸、体温、血管、内臓といった動きを無意識的にコントロールしています。
しかし、ストレス、疲労、長期に渡って続く不摂生な生活習慣、環境の変化などが引き金となって、このバランスが崩れてしまうと様々な症状が起きるようになります。これを自律神経失調症と言います。
ただ、その症状は多岐に及ぶこともあって、他の病気との区別がつきにくいこともあって、それぞれの症状に応じた検査を行う(動悸の症状があれば心電図検査 等)などして、診断をつけます。
なお、同疾患では内臓などに明らかな病変がみられないことから異常なしと診断されることもあります。
自律神経失調症でよく見受けられる症状
体の症状
睡眠障害、微熱が続く、片頭痛、肩こりがひどい、手足がしびれる、息苦しい、動悸がする、食欲低下、冷えやほてり、イライラ感・不安、めまい、立ちくらみ、耳鳴り、頭痛、腹痛、下痢、便秘、血圧や脈の異常、疲労感・倦怠感 など
心の症状
感情的になる(怒りっぽい、情緒不安定、テンションが変に高い など)、不安感が募る(原因はわからないがとにかく不安になる、恐怖感に襲われる など)、ネガティブ思考になる、気力がない、集中力が低下(物忘れがひどい、記憶力が低下 など)
なお、自律神経失調症は全身に症状が及ぶため、悪化するようになると以下のような症状がみられることもあります。
- 目の乾き(ドライアイ)
- 過呼吸症候群
- 顎関節症
- 不整脈、頻脈
- 神経性嘔吐症
- 過敏性腸症候群
- 膠原病
- 不眠症
- うつ病
- がん など
治療について
治療が必要という場合、主に薬物療法、理学療法、心理療法などが行われますが、その内容は原因や現れている症状によって異なります。
薬物療法を用いる場合は、自律神経失調症による、睡眠障害、食欲障害、イライラ感、めまいといった症状がある場合で、自律神経バランスを整える自律神経調整薬、自律神経の緊張を和らげる効果があるとされ、不安も取り除くことも期待できる抗不安薬をはじめ、抗うつ薬や睡眠導入剤が用いられます。また、女性の場合はホルモン剤が使用されることもあります。
また心理療法では、患者様が医師と一緒に自律神経のバランスが崩れた心理的な要因を探っていくことで、不安や緊張を緩和させていくと共にストレスによる耐性を強くして、心と体のバランスを整えていき症状を改善させるようにします。具体的には、認知行動療法、自律訓練法などを行っていきます。